そもそも漢方ってなに?
そもそも漢方ってなに?
スポンサードリンク
漢方というのは、生薬を症状などに合わせて処方されたものです。では生薬というのはなんなのか?生薬は植物や動物、鉱物などのように自然界に存在する天然物をそのまま遣う薬を生薬と呼びます。
その生薬を、医師が漢方的な診察で体力の強弱や体質などを判断し、数種類の生薬を組み合わせたものが漢方なんです。漢方薬の始まりは、古代中国で、風邪などの急性症状に対して薬草を煎じて服用したことが始まりだと言われています。
漢方薬と聞いた時に、多くの方がイメージすることは、効果が出るのに時間がかかる。ということではないでしょうか?
確かに、「生理不順」「更年期障害」などは、長期にわたり服用することで痛みや体質が徐々に改善され、症状がよくなっていきます。このような症状には効果があらわれるまでに最低でも2〜3ヵ月かかります。しかしすべてがこのような遅効性のものばかりという訳ではありません。
すぐに効果があらわれる速効性のものもあります。速効性の漢方薬の代表的なものとして、葛根湯があります。葛根湯は7種類の生薬が調合されているものです。
高熱の場合を例にあげると、西洋薬では「熱を下げる」というのが基本的な考え方ですが、漢方薬では生薬の成分は「熱を下げる」ではなく、「汗をだす」という作用であるというのが基本的な考え方です。
すべての病気ですべての症状に漢方薬を処方するのではなく、その方の体質や症状、病気の種類によって、漢方薬と西洋薬を使いわけるのが
最も上手な漢方薬の使い方だといえます。
スポンサードリンク
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
- 漢方と西洋薬(現代の薬)の違いは?
- 漢方と私たちが普段飲んでいる西洋薬の薬の違いは何だと思いますか?2つの違いについて簡単に説明しています。
- 漢方薬に副作用はあるの?
- 漢方薬にも副作用はあると思いますか?漢方は自然の生薬から作られているので副作用はないと思っている人も多いようです。しかし・・・。
- 漢方専門の医師
- 漢方による治療を専門に行なっている薬局はなかなか見分けがつきにくい事があります。
- 漢方の使用期間
- 漢方の使用期間ですが、慢性疾患の場合は服用期間が長くなってしまう傾向にあります。
- 漢方の価格
- 漢方薬を漢方専門店で購入する場合、基本的には価格の決まりなどはないために購入するお店によって様々です。
